[トップページ][わが町・大山崎][ふるさと歳時記][ふるさと今昔物語]


 

三浦芳次郎の碑

 三浦芳次郎石碑  三浦芳次郎は、天保3年(1832)・乙訓郡円明寺村に生まれた。

 西山山麓には、乙訓名産の筍を産する手入れの行き届いた竹林が広がっている。今日では筍を食用として日常用いているが、このように食用になったのは江戸末期になってからである。筍が食糧として注目された明治時代、乙訓一帯の竹林では増産されすぐさま生産過剰となって販売価格は下落し、生産農家は、孟宗筍の畑を当時有望とされた茶畑に転換するほど窮地に立たされた。

 その農家で青物の仲買商を営んでいた三浦芳次郎氏は、販売先を京都・大阪に限らず、あらたに神戸の問屋と取引を結び、販路を兵庫まで拡げた。また各地に市場をつくり、年々販路を拡大した。その結果需要の増加となり価格は安定し、乙訓の筍生産は再び勢いを盛り返した。また氏は綴喜郡、久世郡で産する梨もその販路に乗せて販売し、両郡の生産農家からも大いに感謝された。

 この碑は氏の篤行を顕彰し、後世に伝えるため地元有志や関係者の手によって明治26年6月(1893)芳次郎の帳場があったという、円明寺を流れる小泉川に架かる小泉橋西詰に建てられた。