10月 | 山崎や わたしの好きな 山粧(やまよそお)う |
![]() |
12月3日(日)まで | アサヒグループ大山崎山荘美術館 |
「受贈記念:没後10年 舩木倭帆(ふなきしずほ)展」 アサヒビール大山崎山荘美術館は、7月1日より館名を「アサヒグループ大山崎山荘美術館」に変更しました。新しい館名として最初の展覧会となる本展は、美術館が2021年2月、森田昭一郎氏(森田酒造株式会社 代表取締役)より、舩木倭帆作品105点の寄贈を受けたことを記念するものです。 舩木倭帆は、島根県松江市の布志名焼(ふじなやき)窯元の家に生まれました。島根大学在学中にガラス工芸を志すようになり、卒業後は大阪の清水硝子製造所を経て、東京の各務(かがみ)クリスタル製作所に勤めながら、同社の伊藤孚(いとうまこと)氏とともに自由な創作を目指して共同窯を築きます。以降、北九州で活動したのち、1987年、広島に工房「グラスヒュッテ」を設立して精力的に制作しました。 花瓶、皿、鉢、グラス、茶碗……、舩木が生涯手がけたのは暮らしのなかで活躍するうつわでした。デザインから仕上げまで一貫制作の手仕事によって生みだされたうつわはいずれも、ガラスという素材でありながら、やわらかな温もりと用にかなう堅牢さをあわせもちます。舩木の没後10年を迎える節目の年に、現在もなお私たちを魅了しつづける舩木倭帆作品の数々を紹介します。
リーガロイヤルホテル京都が本展のために考案した期間限定の特製スイーツが2階喫茶室で楽しめます。 詳細はアサヒグループ大山崎山荘美術館のホームページをご覧ください。 (注)本文・画像はアサヒグループ大山崎山荘美術館のpress releaseなどから抜粋 Copyright © ASAHI GROUP OYAMAZAKI VILLA MUSEUM All rights reserved. |
||||||
10月15日(日)まで | 大山崎町歴史資料館 | 小企画展 「錦絵にみる山崎合戦」 天正10年(1582)6月、明智光秀は京都本能寺に滞在中の織田信長を倒しました。これを聞いた羽柴(豊臣)秀吉は、すぐに備中高松城から東上し、山崎の合戦で光秀を撃破します。この一連の流れは、秀吉の天下取りの道として、江戸時代に多くの錦絵の題材となりました。 当時も関心が高かった本能寺の変から山崎合戦までの過程を、錦絵がどのように再現したか、改めて振り返ります。 |
||||||
10月21日(土) | 天王山周辺 | 秋の天王山ウォーキング 2023
|
||||||
10月21日(土)~11月26日(日) | 大山崎町歴史資料館 | 第31回企画展 「記憶の中の西観音寺 -建立から廃仏毀釈まで-」 かつて大山崎にあった天台宗寺院 西観音寺の変遷をたどります。古代の山岳寺院の建立から明治期の廃仏毀釈までを見通します。 講演会や現地見学会も予定されています。
|
11月 | 初氷 張る手水舎や 宝積寺 |
![]() |
12月3日(日)まで | アサヒグループ大山崎山荘美術館 |
「受贈記念:没後10年 舩木倭帆(ふなきしずほ)展」 アサヒビール大山崎山荘美術館は、7月1日より館名を「アサヒグループ大山崎山荘美術館」に変更しました。新しい館名として最初の展覧会となる本展は、美術館が2021年2月、森田昭一郎氏(森田酒造株式会社 代表取締役)より、舩木倭帆作品105点の寄贈を受けたことを記念するものです。 舩木倭帆は、島根県松江市の布志名焼(ふじなやき)窯元の家に生まれました。島根大学在学中にガラス工芸を志すようになり、卒業後は大阪の清水硝子製造所を経て、東京の各務(かがみ)クリスタル製作所に勤めながら、同社の伊藤孚(いとうまこと)氏とともに自由な創作を目指して共同窯を築きます。以降、北九州で活動したのち、1987年、広島に工房「グラスヒュッテ」を設立して精力的に制作しました。 花瓶、皿、鉢、グラス、茶碗……、舩木が生涯手がけたのは暮らしのなかで活躍するうつわでした。デザインから仕上げまで一貫制作の手仕事によって生みだされたうつわはいずれも、ガラスという素材でありながら、やわらかな温もりと用にかなう堅牢さをあわせもちます。舩木の没後10年を迎える節目の年に、現在もなお私たちを魅了しつづける舩木倭帆作品の数々を紹介します。
リーガロイヤルホテル京都が本展のために考案した期間限定の特製スイーツが2階喫茶室で楽しめます。 詳細はアサヒグループ大山崎山荘美術館のホームページをご覧ください。 (注)本文・画像はアサヒグループ大山崎山荘美術館のpress releaseなどから抜粋 Copyright © ASAHI GROUP OYAMAZAKI VILLA MUSEUM All rights reserved. |
||||||
11月26日(日)まで | 大山崎町歴史資料館 | 第31回企画展 「記憶の中の西観音寺 -建立から廃仏毀釈まで-」 かつて大山崎にあった天台宗寺院 西観音寺の変遷をたどります。古代の山岳寺院の建立から明治期の廃仏毀釈までを見通します。 歴史講演会や現地見学会も予定されています。
|