1月 | 寒燈の どこか優しや 五眷属 |
1月4日(土)~4月6日(日) | アサヒグループ大山崎山荘美術館 |
「松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く」 アサヒグループ大山崎山荘美術館ではこのたび、1930~40年代に活躍した洋画家 松本竣介の展覧会を開催します。 竣介が生きた年代はまさに、大山崎山荘が建設され、多くの文化人や政財界の人たちが訪れた時代でした。 明治45年、東京に生まれた松本竣介は2歳で岩手県に移り、聡明な少年に成長しますが、13 歳で病により聴覚を失いました。 兄から油絵道具一式を贈られた竣介は17歳で上京し、本格的に絵を学びます。 昭和10年二科展に初入選、36歳で亡くなるまで探求をかさね、制作に情熱を注ぎつづけました。静謐かつ抒情を湛える竣介の作品は、今なお私たちを魅了してやみません。 群馬県桐生市にある大川美術館の創設者大川栄二が美術コレクションをはじめるきっかけとなったのは、松本竣介の作品でした。この展覧会では、大川美術館の所蔵する松本竣介コレクションを中心に、短い生涯のなかで確かな軌跡をのこした竣介の画業を、60点余りの作品とデッサンでたどります。
会期中のイベントとして、講演会や聴竹居倶楽部とコラボした建物見学会、山荘で嗜むニッカウヰスキーの夕べが開催されます。 また、リーガロイヤルホテル京都が本展のために考案した期間限定の特製スイーツが2階喫茶室で楽しめます。 詳細はアサヒグループ大山崎山荘美術館のホームページをご覧ください。 (注)本文・画像はアサヒグループ大山崎山荘美術館のプレスリリースから抜粋 Copyright © ASAHI GROUP OYAMAZAKI VILLA MUSEUM All rights reserved. |
||||||
1月1日(水) | 酒解神社、離宮八幡宮、小倉神社 | 初詣・歳旦祭・元旦祭 大晦日から元旦にかけてお神酒やお餅の接待が行われる神社もあります。 山麓から酒解神社までの道に照明が点けられます。 |
||||||
1月8日(水) | 小倉神社 | 射礼神事 鬼と書いた的に矢を射る鬼除けの神事です。1月は友岡を中心とする左座が、2月は円明寺を中心とする右座が行います。 |
||||||
1月7日(火)・13日(月・振休) | 小倉神社、離宮八幡宮 | 左義長・とんど祭 古い神札や正月飾りを焼納します。 小倉神社は7日から16日まで、離宮八幡宮は13日午後2時から行われます。 |
2月 | をさな子へ 福豆そっと 手渡しぬ |
4月6日(日)まで | アサヒグループ大山崎山荘美術館 |
「松本竣介 街と人 -冴えた視線で描く」 アサヒグループ大山崎山荘美術館ではこのたび、1930~40年代に活躍した洋画家 松本竣介の展覧会を開催します。 竣介が生きた年代はまさに、大山崎山荘が建設され、多くの文化人や政財界の人たちが訪れた時代でした。 明治45年、東京に生まれた松本竣介は2歳で岩手県に移り、聡明な少年に成長しますが、13 歳で病により聴覚を失いました。 兄から油絵道具一式を贈られた竣介は17歳で上京し、本格的に絵を学びます。 昭和10年二科展に初入選、36歳で亡くなるまで探求をかさね、制作に情熱を注ぎつづけました。静謐かつ抒情を湛える竣介の作品は、今なお私たちを魅了してやみません。 群馬県桐生市にある大川美術館の創設者大川栄二が美術コレクションをはじめるきっかけとなったのは、松本竣介の作品でした。この展覧会では、大川美術館の所蔵する松本竣介コレクションを中心に、短い生涯のなかで確かな軌跡をのこした竣介の画業を、60点余りの作品とデッサンでたどります。
会期中のイベントとして、講演会や聴竹居倶楽部とコラボした建物見学会、山荘で嗜むニッカウヰスキーの夕べが開催されます。 また、リーガロイヤルホテル京都が本展のために考案した期間限定の特製スイーツが2階喫茶室で楽しめます。 詳細はアサヒグループ大山崎山荘美術館のホームページをご覧ください。 (注)本文・画像はアサヒグループ大山崎山荘美術館のプレスリリースから抜粋 Copyright © ASAHI GROUP OYAMAZAKI VILLA MUSEUM All rights reserved. |
||||||
2月3日(月) | 宝積寺 小倉神社 |
節分会・節分祭 宝積寺:星供(1月27日~2月3日)の結願日(2月3日)に節分会が午後2時から行われます。1,280余年以上続く伝統の追儺式と福豆撒きを行います。 小倉神社:追儺や豆撒きが行われます。福豆授与や甘酒の接待もあります。 |
||||||
2月11日(火・祝) | 小倉神社 | 紀元祭 各地区で伝統宮座神事が行われます。円明寺座を中心とする右座が鬼除け弓神事を行います。 |