1月 | 初東風や 疫病退治 祈るのみ |
![]() |
3月7日(日)まで | アサヒビール大山崎山荘美術館 |
「生誕130年 河井寬次郎展 -山本爲三郎コレクションより」 1920年、京都の五条坂に窯を求めて「鐘溪窯(しょうけいよう)」と命名して以来、河井寬次郎 (1890 - 1966)は同地を拠点に活躍しました。中国や朝鮮の古作にならった精妙な作品を発表した初期を経て、柳宗悦らと民藝運動を創始し、生活に根ざしたうつわを追求するようになります。戦後は、既存の概念にとらわれない自由な作風に転じていきました。没後半世紀以上が経過する現在もなお、河井の手がけた多彩な作品は私たちを魅了しつづけています。 民藝運動の支援者であったアサヒビール初代社長山本爲三郎は、生涯にわたり河井と親交をもちました。本展では、山本家から当館に寄贈され、開館以来当館所蔵品の軸である山本爲三郎コレクションを中心に、初期から晩年まで、河井寬次郎の貴重な作品約110点を一挙に公開します。
感染防止体制を整えての開館となっています。入館前に必ずレストハウスへお寄りいただき、検温や連絡先記入を行ってください。喫茶室営業も見合わせています。 詳細はアサヒビール大山崎山荘美術館のホームページをご覧ください。 (注)本文・画像はアサヒビール大山崎山荘美術館のpress releaseなどから抜粋 Copyright © ASAHI BEER OYAMAZAKI VILLA MUSEUM All rights reserved. |
1月1日(金) | 酒解神社、離宮八幡宮、小倉神社 | 初詣・歳旦祭・元旦祭 大晦日から元旦にかけてお神酒やお餅の接待が行われる神社もあります。 酒解神社は役員のみで行われます。 |
1月8日(金) | 小倉神社 | 射礼神事 鬼と書いた的に矢を射る鬼除けの神事です。1月は友岡を中心とする左座が、2月は円明寺を中心とする右座が行います。 |
1月7日(木)~16日(土) | 小倉神社、離宮八幡宮 | 左義長・とんど祭 古い神札や正月飾りを焼納します。 小倉神社は7日から16日まで行われます。離宮八幡宮は、コロナウイルス感染拡大防止のため中止されます。 |
1月16日(土) | 観音寺(山崎聖天) | 初聖天 新年最初のご縁日です。福ぜんざいの接待もあります。 |
2月 | 福豆の 大盤振舞ひ 宝積寺 |
![]() |
3月7日(日)まで | アサヒビール大山崎山荘美術館 |
「生誕130年 河井寬次郎展 -山本爲三郎コレクションより」 1920年、京都の五条坂に窯を求めて「鐘溪窯(しょうけいよう)」と命名して以来、河井寬次郎 (1890 - 1966)は同地を拠点に活躍しました。中国や朝鮮の古作にならった精妙な作品を発表した初期を経て、柳宗悦らと民藝運動を創始し、生活に根ざしたうつわを追求するようになります。戦後は、既存の概念にとらわれない自由な作風に転じていきました。没後半世紀以上が経過する現在もなお、河井の手がけた多彩な作品は私たちを魅了しつづけています。 民藝運動の支援者であったアサヒビール初代社長山本爲三郎は、生涯にわたり河井と親交をもちました。本展では、山本家から当館に寄贈され、開館以来当館所蔵品の軸である山本爲三郎コレクションを中心に、初期から晩年まで、河井寬次郎の貴重な作品約110点を一挙に公開します。
感染防止体制を整えての開館となっています。入館前に必ずレストハウスへお寄りいただき、検温や連絡先記入を行ってください。喫茶室営業も見合わせています。 詳細はアサヒビール大山崎山荘美術館のホームページをご覧ください。 (注)本文・画像はアサヒビール大山崎山荘美術館のpress releaseなどから抜粋 Copyright © ASAHI BEER OYAMAZAKI VILLA MUSEUM All rights reserved. |
|||
2月3日(水) | 宝積寺 観音寺(山崎聖天) 小倉神社 |
節分会・節分祭 宝積寺:星供(1月27日~2月3日)の結願日(2月3日)に節分会が午後2時から行われます。今年は七福神や鬼の出仕や豆撒きは行われません。 観音寺(山崎聖天):麹甘酒のお接待があります。 小倉神社:追儺や豆撒きが行われ、福豆授与や甘酒の接待もあります。 |
|||
2月11日(祝・木) | 小倉神社 | 紀元祭 各地区で伝統宮座神事が行われます。円明寺座を中心とする右座が鬼除け弓神事を行います。 | |||
2月16日(火) | 観音寺(山崎聖天) | 粕汁お接待 2月14日と15日に行われる厳冬祭のお供えを使った粕汁の接待が行われます。 | |||
2月20日(土) | 大山崎ふるさとセンター | 大山崎ふるさとガイドの会 歴史講演会
|